街コロは、初心者でも楽しめる日本生まれのボードゲームです。
街コロはみんなでわいわい遊べるボードゲームですが、やっぱりやるからには勝ちたいですよね!
そこで今回は、街コロ初心者が知っておきたい街コロの攻略法を紹介します。
この記事を読めば、どのような方法で戦えば勝利に近づくかがわかるはずです!
なお、今回の記事では、街コロの概要やルールの説明は省略して、戦術に触れていきます。
まだ、街コロをよく知らない方は、先に「【街コロ】サイコロを振って、街を発展させよう!初心者でも盛り上がれるメイドインジャパンのゲーム」を読んで理解しておきましょう。
fa-arrow-circle-right関連記事【街コロ】サイコロを振って、街を発展させよう!初心者でも盛り上がれるメイドインジャパンのゲーム
それでは街コロのコツを解説していきます。
街コロにおける強い戦術
いきなりですが、結論から書きます。
街コロにおける強い戦術は、プレイ人数によって異なります。
人数によって下記のような戦術が強いです。
2人プレイ
序盤は以下のように立回りましょう。
- 「コンビニ」、「パン屋」、「牧場」、「麦畑」を買い集める。
中盤以降は、序盤にたくさん買えた施設によって変わります。
- 「コンビニ」、「パン屋」が集まった場合 → 「ショッピングモール」を優先して建設し、その後、「テレビ局」を購入
- 「牧場」が集まった場合 → 「チーズ工場」の大量購入し、可能であれば「テレビ局」を購入
3人プレイ
序盤は以下のように立回りましょう。
- 「牧場」、「麦畑」、「寿司屋」、「コンビニ」、「パン屋」を買い集める
中盤以降は、序盤にたくさん買えた施設によって変わります。
- 「寿司屋」、「コンビニ」、「パン屋」が集まった場合 → 「ショッピングモール」を優先して建設+「テレビ局」+「スタジアム」
- 「牧場」が集まった場合 → 「チーズ工場」を大量購入し、「牧場」の追加購入+「テレビ局」+「スタジアム」
- 中途半端な場合は、「森林」+「鉱山」+「家具工場」をまんべんなく購入
4人プレイ
序盤は以下のように立回りましょう。
- 「寿司屋」、「牧場」、「麦畑」、「コンビニ」、「パン屋」を買い集める
中盤以降は、序盤にたくさん買えた施設によって変わります。
- 「寿司屋」、「コンビニ」、「パン屋」が集まった場合 → 「サンマ漁船」、「マグロ漁船」、「ショッピングモール」優先+「テレビ局」+「スタジアム」
- 「牧場」が集まった場合 → 「チーズ工場」を大量購入し、「牧場」の追加購入+「テレビ局」+「スタジアム」
- 中途半端な場合は、「森林」+「鉱山」+「家具工場」 あるいは、ひたすら「マグロ漁船」を買い占め
では、次から、これの根拠となる鉄則を説明していきます。
街コロ攻略のための4つの鉄則
鉄則① コスパのよい施設を購入しろ!
街コロで勝つためには、まず、コスパのよい施設を狙いことが重要です。
そして、そのコスパは、プレイ人数によって変わります。
下に各施設のコスパをまとめてみました。(街コロ、街コロプラス)
※1:1枚所有時の数値、所有枚数ごとに倍増
※2:状況に応じて変化するため省略
序盤(サイコロ1個)の考え方
ゲーム序盤では、資金に限りがありますので、コスパの良い(安く買えて、かつ見返りの大きい施設)を積極的に購入しましょう。
上記表の右側のコスパの欄を見てください。赤線で囲ったのがコスパの良い箇所です。
まず、なんと言っても、麦畑、牧場が光ります。
1コストで購入できるため、非常にリターンが大きいです。
2人でプレイですら、上位に食い込んできますから、3人、4人プレイの際、購入するのは間違いなさそうです。
そして、麦畑と牧場が両方変える場面なら、牧場の方がチーズ工場ルートに行けるため、良いと思います。(後述)
続いて、寿司屋が光っています。
3人プレイ以上なら買っておくのが良いでしょう。
コストが低いため、3枚程度集めておくと、ほかプレイヤーへのプレッシャーになりそうです。
また、パン屋とコンビニもありだと思います。
数字上は、パン屋のほうが良いですが、コンビニは中盤以降もショッピングモールにより、ある程度稼いでくれるので、コンビニのほうがおすすめです。
ゲーム開始直後に狙うべき施設はこのような感じだと思います。
- 2人プレイ:牧場=麦畑=パン屋>コンビニ
- 3人プレイ:牧場=麦畑=寿司屋>コンビニ>パン屋
- 4人プレイ:寿司屋>牧場=麦畑>コンビニ
※左から優先する
中盤以降(サイコロ2個)の考え方
中盤以降はある程度、資金が溜まってきますので、コスパではなく、期待値の大きい(価格にかかわらず、単純に稼ぐ力のある)施設を購入すると良いでしょう。
サイコロ2個では、サンマ漁船、鉱山、マグロ漁船の強さが抜きん出てきます。
4人プレイ時のマグロ漁船は、全体で最も稼ぐ力があるといっても過言ではなさそうです。
また、スタジアム、テレビ局も気になる存在です。
6という数字は、サイコロ1個、2個ともに比較的出やすい出目ですので、序盤から終盤にかけて継続的に収入が期待できます。
他の人からもらうことで、その人の進捗を遅らせる、という攻撃性も強いですね!
中盤以降に狙うべき施設はこのような感じです。
- 2人プレイ:鉱山 > サンマ漁船 = テレビ局
- 3人プレイ:マグロ漁船 > 鉱山 > サンマ漁船 = テレビ局
- 4人プレイ:マグロ漁船 > 鉱山 > サンマ漁船 = テレビ局 = スタジアム
鉄則② 出目は、まんべんなくよりも、偏らせろ!
まんべんなく、数字を集めるのか、特定の数字に固めるのかは、迷うポイントですが、クジラクション的には、偏らせる一択です!
なぜなら、どの出目が出ても効果が発動するように、まんべんなく施設を建設すると、得られるコインが分散してしまうからです。
街コロでは、基本的に、高価な施設が強い効果を持つように設計されています。そして、コインは、赤や紫の施設で、ほかプレイヤーに奪われるリスクがあります。
コインは、こつこつ貯めるのではなく、ガツンとためて、一気に高価な施設を購入するようにしましょう!
鉄則③ 同じカードを買い占めろ!
こちらは、上記の戦術②と本質は同じですが、街コロでは、一度に大きなコインを得ることが重要です。
特に終盤は、いかにコストの大きいランドマークを建設するかが勝利への鍵です。
終盤に大きなコインを稼ぐためには、同じ施設の複数購入や買い占めを目指しましょう。
そして、買い占めるべき施設は、チーズ工場、家具工場など施設1軒につき●コインといった緑の施設と、その対象となる青のカードです。
例えば、下記のような組み合わせです。
- チーズ工場 + 牧場
- 家具工場 + 森林 + 鉱山
- フラワーショップ + 花畑 + ショッピングモール
特に、チーズ工場は、序盤で大活躍な牧場1軒につき3コインという効果です。
序盤に集めた牧場をそのまま中盤以降も活かすことができるため、効率が良いです。
例えば、前半に牧場を3枚買っていた状態で、チーズ工場を3枚ずつ買うと
「3コイン×3軒×3=27コイン」となり空港の建設に手が届きそうです。
このように、相乗効果のある緑+青の施設を買い占める戦術は非常に有効です。
鉄則④ 赤、紫の施をうまく使え!
相手からコインをもらうという効果を持った赤と紫の施設。
これらを上手く使うには、効果の発生順を理解する必要があります。
ポイント
【効果の発生順】
赤の処理→青の処理 、 緑の処理→紫の処理
赤や紫は、非常に強力な効果ですが、お金がない時は払わなくて良いため、常に貰えると限りません。
そのため、いくら期待値が高くても、たくさん買うのはあまり良くないでしょう。
コスパの良い寿司屋を買う場合も、無駄になるリスクを考え、3枚程度に抑えたほうが良いでしょう。
鉄則から導き出される強い戦術とは!?
街コロ攻略法 まとめ
根拠を説明してきたところで、冒頭に載せた内容を以下に、再度掲載します。
2人プレイ
序盤は以下のように立回りましょう。
- 「コンビニ」、「パン屋」、「牧場」、「麦畑」を買い集める。
中盤以降は、序盤にたくさん買えた施設によって変わります。
- 「コンビニ」、「パン屋」が集まった場合 → 「ショッピングモール」を優先して建設し、その後、「テレビ局」を購入
- 「牧場」が集まった場合 → 「チーズ工場」の大量購入し、可能であれば「テレビ局」を購入
3人プレイ
序盤は以下のように立回りましょう。
- 「牧場」、「麦畑」、「寿司屋」、「コンビニ」、「パン屋」を買い集める
中盤以降は、序盤にたくさん買えた施設によって変わります。
- 「寿司屋」、「コンビニ」、「パン屋」が集まった場合 → 「ショッピングモール」を優先して建設+「テレビ局」+「スタジアム」
- 「牧場」が集まった場合 → 「チーズ工場」を大量購入し、「牧場」の追加購入+「テレビ局」+「スタジアム」
- 中途半端な場合は、「森林」+「鉱山」+「家具工場」をまんべんなく購入
4人プレイ
序盤は以下のように立回りましょう。
- 「寿司屋」、「牧場」、「麦畑」、「コンビニ」、「パン屋」を買い集める
中盤以降は、序盤にたくさん買えた施設によって変わります。
- 「寿司屋」、「コンビニ」、「パン屋」が集まった場合 → 「サンマ漁船」、「マグロ漁船」、「ショッピングモール」優先+「テレビ局」+「スタジアム」
- 「牧場」が集まった場合 → 「チーズ工場」を大量購入し、「牧場」の追加購入+「テレビ局」+「スタジアム」
- 中途半端な場合は、「森林」+「鉱山」+「家具工場」 あるいは、ひたすら「マグロ漁船」を買い占め
終わりに
今回は、街コロで勝つための鉄則をご紹介しました。
今回の鉄則を頭に入れて、街コロ攻略を目指してみてください!
また、街コロしか持っていない方は、街コロプラス、街コロシャープの購入を強くおすすめします。
特に、街コロ単体では、ランドマークが少なく、施設の相互作用も少ないので、街コロの良さを引き出しきれていません。
街コロプラスは必須と言ってもいいでしょう。
是非、街コロを楽しんでくださいね。