おすすめ記事

 

2019年の日本ボードゲーム大賞に入選したボードゲームをまとめて紹介します!

日本ボードゲーム大賞は、委員会の選考による「ゆうもあ賞」と一般投票による「投票部門」がありますが、2019年はどちらもラマ(L.a.m.a.)がダブル受賞となりました。

この記事では、大賞受賞作のラマ(L.a.m.a.)はもちろん、ノミネート作品 2作と、投票部門の入賞作 10作品を一挙に紹介します。

スポンサーリンク

そもそも日本ボードゲーム大賞とは!?

日本ボードゲーム大賞 ゆうもあ

引用元:世界のボードゲームを広める会「ゆうもあ」

日本ボードゲーム大賞は、「ボードゲームを文化として広め、一般家庭や友達仲間に浸透させ、購入などのわかりやすい指針」とすることを目的に、2002年から始まりました。

 

始まった当初は、ユーザーによる一般投票のみでしたが、2008年から、選考委員会によって選ばれるゆうもあ賞が新設されました。

 

現在は、ゆうもあ賞と投票部門の2部門制となっています。なお、ゆうもあ賞と、投票部門は以下のように選考されています。

 

ゆうもあ賞

ゆうもあ賞は、その年に発売されたゲームの中で、最もボードゲームの普及に貢献したと考えられるボードゲームに与えられる賞。

■誰が選ぶの?
『ゆうもあ』のスタッフで構成される選考委員会が選定。

■対象となるゲームは?
10月~9月までの1年間に国内発売された入門向け・子ども向けゲーム。

■選考基準は?
ゲームの面白さに加え、『ゆうもあ』が実施するイベントで遊ばれているか国内流通が確保されているか、ルールのわかりやすさなど。

■選考手順は?
選考対象ゲームのリストアップ→1次選考(優良なゲームの洗い出し)→2次選考(基準に合致するゲームの選抜)→ノミネートリスト作成→大賞決定。

 

投票部門

投票部門は、ユーザーによる一般投票で、その年に発売されたゲームの中から海外産/国産、難易度を問わず一般投票でベストワンを決定。

■誰が選ぶの?
『ゆうもあ』が実施するイベント、ショップ、サークルなどを通じて一般の方々からの投票により決定。

■対象となるゲームは?
10月~9月までの1年間に国内発売されたゲーム。

■選考基準は?
各人の投票を点数化(1位:5点、2位:4点、3位:3点、4位:2点、5位:1点)して、すべてを合計。

では、順番に各部門の大賞、ノミネート作品を見ていきましょう。

 

ゆうもあ賞 (選考部門)

大賞受賞作

ラマ(L.a.m.a.)

2019年を代表するジレンマカードゲーム!

ラマ(L.a.m.a.)は、1~6の数字とラマのカードを早く場に出し切ることを目指すカードゲームです。

ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされている他、アラカルト・カードゲーム賞でも2位にランクインするなど高く評価されています。

 

各プレイヤーは、手番で、場に出ている数と同じか、そのひとつ上の数のカードを1枚場に出していきます。

プレイヤーのうち誰かが、すべてのカードを出し終えたとき、自分の手札に残っている数字の合計がマイナス点となります。

 

このゲームでは、何度か繰り返して行い、最終的にマイナス点が少ないプレイヤーが勝利するのですが、ポイントは、必ずしも全カードを出しきらなくてもよく、ラウンドの途中で降りてもよいという点にあります。

出し切ることを目指すのか、マイナスを最小化すべく、見切りをつけて降りるのか、単純でありながら悩ましいゲームです。

 

 

原題:L.a.m.a. 作者:Reiner Knizia 発売年:2019年
時間:20分 年齢:8歳~

 

ノミネート作品

空手トマト(KARATE TOMATE)

クニツィア氏による10人まで遊べるカードゲーム!

空手トマト(KARATE TOMATE)は、プレイヤーが野菜となって空手大会に出場し、トロフィーを多く獲得することを目指すカードゲームです。

 

手札に配られるのは、色がついた5種類1~5のカード5枚トマトカード

複数ある色の中から特定の色を出していき、その色の中で最も大きな数字を出したプレイヤーがそのラウンドの勝者です。トマトカードは、出した瞬間争いから脱落し、手札を補充します。

 

各ラウンドで勝利してトロフィーを集め、最初に12個集めることを目指します。ただし、ナイフもある程度持っていないと勝利できないので要注意。

 

 

原題:KARATE TOMATE 作者:Reiner Knizia 発売年:2019年
時間:20分 年齢:8歳~

 

スライドクエスト(Slide Quest)

みんなで騎士を操る協力アクションゲーム!
スライドクエスト(Slide Quest)は、プレイヤーで協力して1人の騎士を操作してクリアを目指すリアルタイムのアクションゲームです。
ボードに取り付けられたレバーを操作して盤面を傾けることで、ボード上の騎士が動きます。
騎士を動かして、穴を避けて移動したり、敵を倒したりします。プレイヤーで協力して全20ステージのクリアを目指しましょう!

 

 

原題:Slide Quest 作者:Nicolas Bourgoin, Jean-François Rochas 発売年:2019年
時間:15~45分 年齢:7歳~

 

スポンサーリンク

投票部門

大賞受賞作

ラマ(L.a.m.a.)

ゆうもあ賞と投票部門のダブル受賞!

ラマ(L.a.m.a.)は、1~6の数字とラマのカードを早く場に出し切ることを目指すカードゲームです。

 

見事、ゆうもあ賞と投票部門のダブル受賞を達成しました。

 

詳細は、前述のゆうもあ賞のところで詳しく紹介していますので、こちらでチェックしましょう。(クリックするとラマの箇所にジャンプします)

原題:L.a.m.a. 作者:Reiner Knizia 発売年:2019年
時間:20分 年齢:8歳~

 

2位

レス・アルカナ(Res Arcana)

集めた資材を得点化しよう!
レス・アルカナ(Res Arcana)は、魔法使いとなり、カードやタイルの効果を使用しながら、勝利点を目指すゲームです。
ゲームの内容としては、自分の所有する資源をうまく使って、如何にして効率良く点数化するかという「リソースマネジメント」系のゲームです。
重量級ゲームかと思いきや、インスト(初回のルール説明)込みでも1時間ほどで終わるテンポの良いゲームです。
ちなみにデザイナーは、レース・フォー・ザ・ギャラクシーや王への請願の作者、トーマス・レーマン(Thomas Lehmann)氏です。

 

 

原題:Res Arcana 作者:Thomas Lehmann 発売年:2017年
時間:30~60分 年齢:12歳~

 

3位

クランク!(CLANK!: A DECK-BUILDING ADVENTURE)

ドラゴンの棲むダンジョンへ潜りお宝をゲットしよう!
クランク!(CLANK!: A DECK-BUILDING ADVENTURE)は、ダンジョンに潜入しお宝を獲得を目指す冒険系のデッキ構築ゲームです。
ドラゴンからお宝を奪い、無事生還し、最終的に最も勝利点の多いプレイヤーが勝利となります。
クランク!では、新しいカードを入手する「スキル」、モンスターを倒す「ソード」、マップを移動する「ブーツ」の3つのアクションがあり、それらを行うことで、デッキを強化しながら、ダンジョン内を進みます
また、冒険の途中、物音を立てると、ドラゴンが襲ってくるので要注意です。(クランクとは英語でガチャガチャという物音のことなんですね。)
デッキ構築ゲームと言うとドミニオンが有名ですが、クランク!は、ドミニオンよりもカードの種類が少ないため、初めてでも気楽にプレイできると思います。

 

 

原題:CLANK!: A DECK-BUILDING ADVENTURE 作者:Paul Dennen 発売年:2016年
時間:30~60分 年齢:13歳~
クランク! 完全日本語版
アークライト(Arclight)

 

4位

ゲスクラブ(Guess Club)

他の人の回答を推測して、回答しよう!
ゲスクラブ(Guess Club)は、与えられたお題に対して、他の人の回答を推測するクイズ系のパーティゲームです。
各プレイヤーは、順番に自分の回答を発表し、同じ回答者がいれば、お金を獲得することができます。しかし、誰も同じ回答がいないと罰金です。
そして、単に定番の答えを書けばよいかというと、そうではありません。先に他のプレイヤーがその答えを発表すると自分は賞金がもらえないからです。
程よいハズシが必要となり、これがゲームを盛り上げます。単なるパーティゲームと侮らず、一度プレイする価値のあるゲームです。

 

原題:Guess Club 作者:Sky Huang 発売年:2017年
時間:20~30分 年齢:10歳~
5位

ボブジテン(Bob Jiten)

日本語だけでカタカナ言葉を説明しよう!
ボブジテン(Bob Jiten)は、お題となったワードを、カタカナ言葉を使わずに説明するゲームです。
例えば、お題が「トランプ」だとしたら、「4つの形と13までの数字で構成されている54枚の遊びに使う札」といった具合です。
これだけ聞くと、簡単そうに思えるかもしれませんが、やってみると意外と難しいです。
説明に使う言葉にカタカナ言葉が出てきてしまうというループが面白いです。
わかりやすく盛り上がるので、初対面の場のアイスブレイクや重いゲームをやったあとなど、色んな場面で重宝するゲームです。
その2、その3に加えて、大阪でしか売っていない「なにわバージョン」もあります。

 

 

原題:ボブジテン 作者:カズナ(Kazuna*) 発売年:2017年
時間:20~30分 年齢:10歳~

 

6位

ニュートン(Newton)

ニュートンのような偉大な科学者を目指せ!
ニュートン(Newton)は、研究者となって、書物の収集、ヨーロッパ周遊、研究などを行い、ニュートンのような偉大な科学者を目指すゲームです。
ゲームの内容としては、各プレイヤーが自分の手番で手札からカードをプレイしていくハンドマネジメント系のゲームです。
プレイするカードの効果は、それ以前に同じアクションを行った分だけ、効果が協力になる、どのタイミングで、どのアクションを使うかが悩ましいです。
技術の向上、講義、業績の報告、ときには、歴代の偉人の協力を得ながら、勝利点を集め、最終的に、最も得点の多いプレイヤーが勝利します。
勝ちパターンは決まっておらず、また、他プレイヤーとの干渉も少ないため、自分の世界でゲームを楽しめる良ゲームです。
デザイナーは、マルコポーロの旅路で有名なシモーネ・ルチアーニ(Simone Luciani)エキスポ1906ネストーレ・マンゴーネ(Nestore Mangone)による共作です。

 

 

原題:Newton 作者:Simone Luciani, Nestore Mangone 発売年:2018年
時間:60~100分 年齢:12歳~
7位

おろかな牛(Blöde Kuh)

厄介な動物を押し付けよう!
おろかな牛(Blöde Kuh)は、脱走してしまったひつじ、馬、ブタ、牛の4種類の動物たちを柵に戻すさなか、言うことを聞かない厄介な動物を他人に押し付けるカードゲームです。
プレイヤーたちは、配られたカードを手番に1~2枚出していきます。1枚出すと、その動物に応じた効果が発動し、2枚出すと、お邪魔動物が他人に移動します。
ラウンドを繰り返し、最もお邪魔動物(マイナス点)が少なかったプレイヤーの勝利です。
動物の絵が平和で可愛らしく、ルールも簡単なので、子どもと一緒に遊ぶのもよし、大人だけで高度な心理戦を繰り広げるのもよしなゲームです。

 

 

原題:Blöde Kuh 作者:Florian Racky 発売年:2018年
時間:15~25分 年齢:8歳~
8位

適当なカンケイ(Qui Paire Gagne)

メジャー指向でペアを作ろう!
適当なカンケイ(Qui Paire Gagne)は、各自が場に並べられた11枚の写真を見て、共通しているもの同士をペアにしていき、5組のペアと余った1枚を決めたところでみんなで答え合わせをします。
同じペアが多くできた人が勝ちのゲームです。
自分と同じペアが多いほどよいので、なるべく多くの人が思いつきそうなペアを作ることが重要です。
自分のセンスが他人とかけ離れていたり、その発想はなかった!といった感想タイムが面白く、勝敗に関係なく盛り上がるゲームです。

 

 

原題:Qui Paire Gagne / Pluckin' Pairs 作者:Stephen Glenn 発売年:2012年
時間:50分 年齢:12歳~

 

9位

なつめも(Natsumemo

夏休みの予定を決める紙ペンゲーム!
なつめも(Natsumemo)は、夏休みのイベントを満喫しつつ、宿題をこなし、充実した夏休みを目指す、紙とペンを用いたボードゲームです。
各プレイヤーは、楽しいイベントと宿題の両立を行うように、実際に紙と鉛筆で予定表を埋めていきます。
単にイベントをこなすだけではなく、特定のプレイヤーと同じ予定に参加することで、親密度が上がってボーナス点がもらえるところにはリアルさが感じられます。
小学生の頃を思い出して、話しながら遊びたいですね。

 

 

原題:なつめも 作者:宮野 華也(Kaya Miyano) 発売年:2019年
時間:30~45分 年齢:8歳~
10位

ザ・マインド(The mind)

口に出さず、マインドで通じ合おう!
ザ・マインド(The mind)は、プレイヤーで協力して、全員が持つカードを小さい順に場に出すことを目指す協力ゲームです。
このゲームでは、しゃべったり、ジェスチャーによるコミュニケーションが禁止されています。マインドで通じ合いましょう。
とてもルールがわかりやすいため、説明が1っ分で完了し、すぐに盛り上がります。
2018年のドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされている評価の高いゲームです。デザイナーは、ヴォルフガング・ウォルーシュ(Wolfgang Warsch)氏。

 

 

原題:The mind 作者:Wolfgang Warsch 発売年:2018年
時間:15分 年齢:8歳~

 

日本ボードゲーム大賞まとめ

今回は2019年の日本ボードゲーム大賞の入賞作品をご紹介しました。

日本ボードゲーム大賞は委員会の選考によるゆうもあ賞と一般投票による投票部門がありますが、2019年はどちらもラマ(L.a.m.a.)がダブル受賞となりました。

ゆうもあ賞にノミネートした空手トマトやスライドクエストなど、ドイツ年間ゲーム大賞とは少し違った顔ぶれとなり、新鮮味があったのではないでしょうか?

2020年の日本ボードゲーム大賞にも期待が高まりますね。

合わせて読みたい!

ボードゲームには様々な賞(アワード)があります。2019年の主なボードゲーム賞を受賞したゲームをまとめました。

ドイツ年間ゲーム大賞

ドイツゲーム賞

ゲームマーケット大賞

スポンサーリンク
   
人気のボードゲームをチェック!
⬇ ⬇ ⬇
 
   
Amazonでボードゲームを買うなら、「Amazonチャージ」がお得です。
 
初回限定で、5000円以上のチャージすればもれなく1000ポイントもらえます。
 
また、1000ポイントがもらえるのは初回だけですが、2回目以降も最大 2.5% 分のポイントが貰えます
 
 
\初回限定 1000P キャンペーンはこちら/
   
\2回目以降のチャージはこちらから/
 
※支払いはコンビニ・ネットバンキング・ATMのみ。クレジットカードは対象外です。
 
 
プライム会員なら、さらにお得にチャージできます。
 
\30日間無料体験はこちらから/
 
プライムビデオやプライムミュージックも楽しみ放題!
 
※無料期間中でも解約できるので安心です
pinterestでのフォローはこちら!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
広告